キャンプでの快適性を飛躍的にアップさせるアイテム。
家で言うところのリビング。
我が家のタープは、コールマン3ポールスクリーンタープ。
2度目のキャンプ前に購入。
現在も現役でたまに活躍。
初めてこれを知ったのは初キャンプの時でした。
最初、テントを2つ並べて建てていると思ったのですw
お隣さんのサイトをチラッと覗くと、なんと!底の部分が無いテントがあるではないですか!
その時初めて虫とか除ける蚊帳のようなテントがあると知ったのです。
あーちゃん(パパの母)が気前良く買ってくれたのを覚えています。
コールマン 3ポールワイドスクリーンタープ
●トールアンドワイド余裕の室内空間を実現したタフな3ポール構造のスクリーンタイプ。
●夏でも快適に過ごせるトップベンチレーション付。
●雨でも安心なフルクローズタイプ。
使ってみた感想:トールアンドワイドとうったているだけに中の広さは相当なもの。
6人用のテーブルを入れても結構な余裕があります。
物がでかいだけに風の影響があります。一度、ものすごい突風でポールの接続部分が内側に向いたことがありました。タープを設営する時は風向きに注意しましょう・・・・。
去年、タープを1張追加しました。
これは、雑誌で見て一目ぼれ。
妻に頼み込んでやっと買ってもらいました
コールマンパラタープDX
●新しいポール構造で抜群の居住空間。
●快適な居住スペースを演出する多彩なメッシュウインドー。
●雨でも安心のフルクローズタイプ。
使ってみた感想:このタープの特徴といえば窓がやたらと多いということでしょうか。
前後の出入り口は別として左右で12個も窓がついています・・・・・。多すぎか?
窓が多いのでいろいろな使い方ができます。たとえば、足元だけ開けて下のほうだけ風を通すといった具合に、多彩なアレンジができると思います。
逆に全部開けたり閉めたりすると面倒だったりもする・・・・。
居住空間としては四角というより半卵型な感じなので若干狭く感じますね。
その分、風に対しては強いように思います。
こんなタープもあります。
コールマン ヘキサ DX
●サイドポール標準装備で居住性アップ。大型サイズのヘキサタープ
●ワイドサイドで居住性アップ
●メインポールの高さは3段階に調節可能
妻は虫が苦手なので、我が家は蚊帳のようになっている自立式タープになってしまいますが、こういった感じのタープはアレンジも豊富ですし、なんといっても自然との一体感はこれらのタープのほうが味わえるでしょうね。運動会なんかの日よけにも使えますね。
ランキング参加中!クリックおねがいします。
他にもたくさんのアウトドア用品があります。